こんにちは、ヒサです。
今日、私たちは日常的にLINEやTwitter、ビジネスメールやチャットなどで文章を書くことが増えていますよね。
私自身、以前は文章作成が大の苦手で、「何を伝えたいのか分からない」と言われるじゃないかと不安だったんです。
でも、ブログをはじめてからいろんな人から「読みやすい文章だね」と言われるようになりました。
そこでこの記事では、私の学びをもとに、読みやすい文章の書き方のコツをこの記事でシェアしていきます。
最後までご一読いただけると嬉しいです。
一文を長くしすぎない
文章を読む際、長すぎる文は読者にとって理解しにくいものとなります。
特に、情報を詰め込みすぎた文は、読者が主要なポイントを見失う原因となることがありますよ。
例を挙げると、以下のような文章が考えられます。
最近のスマートフォンはカメラ性能が高く、多くの人が一眼レフカメラを持たずにスマートフォンだけで高品質な写真を撮影して、SNSにアップロードして楽しんでいます。
この文は情報が多く、一度に伝えようとしているため、読み手はどこに注目すれば良いのか迷っちゃいますよね。
このような文を分割すると、以下のようになります。
↓
最近のスマートフォンはカメラ性能が高いです。多くの人は一眼レフカメラを持たず、スマートフォンだけで高品質な写真を撮影します。そして、その写真をSNSにアップロードして楽しんでいます。
このように文を分割することで、各文の主要なポイントが明確になり、読者にとって理解しやすくまりました。
一文の長さに気を付けることで、読者が文章をスムーズに読み進めることができ、伝えたい情報やメッセージがしっかりと伝わります。
句読点を多用しすぎない、適度に使う
文章を書く際、句読点は非常に重要な役割を果たします。
それは、文章の流れを整え、読者に内容を理解しやすくするためです。
しかし、句読点を多用しすぎると、文章が断片的になり、読み手が混乱することがあります。
例えば、以下のような文章が考えられます。
スマートフォン。便利。毎日、使う。しかし、依存。注意が必要。
極端な例ですが、この文は句読点を多用しすぎると、情報が断片的になっちゃいます。
読者は、どの部分に注目すれば良いのか迷ってしまいますよね。
この文章を適切に句読点を使用して書き直すと、以下のようになります。
↓
スマートフォンは便利で、私たちは毎日使っています。でも、依存することは避けるべきで、注意が必要です。
このように、句読点を適切に使用することで、文章の流れがスムーズになり、読者にとって理解しやすくなりました。
句読点の使用は、文章のリズムや伝えたい内容に合わせて調整することが大切です。
適切な句読点の使用で、文章の質を向上させていきましょう。
改行を入れる
スマートフォンの普及に伴い、多くの人が小さな画面で文章を読むことが増えました。
このため、文章の見た目や読みやすさは以前よりも重要になっています。
特に、長い文章や多くの情報を含む文章では、改行を適切に使用することで、内容を段階的に理解しやすくします。
また、スマホユーザーを考慮すると、横に長い文章は読みにくくなります。
適切な位置での改行は、スマホ画面でも文章が見やすくなるポイントとなります。
例えば、以下の文章を考えてみましょう。
スマートフォンは現代の生活に欠かせないツールであり、通信、写真撮影、ゲーム、仕事など、さまざまな用途で使用されています。長時間の使用は目や体への負担となるため、適度な休憩が必要です。
この文は情報が詰め込まれており、スマホの画面では読みにくい可能性があります。
この文章に改行を入れて整理すると、以下のようになります。
スマホユーザーが多いので、
横を長くしすぎないのもポイントです。
↓
スマートフォンは現代の生活に欠かせないツールとなっています。
通信から写真撮影、ゲーム、仕事まで、その用途は多岐にわたります。
だけど、使いすぎは目や体に負担をかけることがあるんです。
だから、時々はスマホから離れて、休憩を取ることを忘れずに。
このように、改行を適切に使用することで、スマホ画面でも文章が見やすく、内容がクリアに伝わります。
スマホユーザーの視点を常に意識し、改行を活用することで、より多くの読者にとって読みやすい文章を作成することができます。
箇条書きを使う
情報を整理し、一目でわかりやすく伝えたいとき、箇条書きは非常に効果的な手段となります。特に、多くのポイントや項目を列挙する際には、箇条書きを使用することで、読者の理解を助けることができます。
例えば、旅行の持ち物リストを考えてみましょう。
この情報を箇条書きで整理すると、以下のようになります。
この情報を箇条書きで整理すると、以下のようになります。
↓
持ち物
- 歯ブラシ
- タオル
- 下着
- 日焼け止め
- 帽子
- 水筒
- 地図
このように、箇条書きを使用することで、情報が整理され、一つ一つの項目が明確になります。
読者は、箇条書きのリストを見るだけで、必要な情報をすぐに把握することができます。
文章中で多くの項目やポイントを伝える際には、ぜひ活用してみてください。
文章にリズムを出すために、語尾を単調にしない
文章のリズムは、読者が内容をスムーズに理解するための大切な要素です。
特に、語尾に「ですます調」が続くと単調になり、文章全体が幼稚に感じられます。
私は以前から希望していたメーカーに就職しました。しかし、仕事内容が合わず、すぐに退職しました。その後はブログで生計をたてることに成功しました。そして1年後にブロガーとして独立しました。
語尾が「しました」の連続で、単調でリズム感のない文章です。
これをリズム感のある文章に修正すると、以下のようになります。
↓
私は以前から希望していたメーカーに就職しました。
しかし、仕事内容が合わず、すぐに退職したという過去があります。
その後はブログで生計を立てることに成功!
そして、1年後にブロガーとして独立を果たしたのです。
のように、語尾や表現を変えることで、文章にリズム感を持たせることができます。
文章のリズムを意識することで、読者にとっても読みやすく、興味を持って読み進めてもらえる文章を目指しましょう。
「思います」「だそうです」を連続して使わない。
文章中で「思います」「だそうです」といった表現が続くと、読者にとって信憑性が低く感じられることがあります。
その理由は、情報の出所や筆者の自信がないように感じるからです。
「~だと思います」「~そうです」よりも「〜です」と言い切った方が文章に信憑性が増す。
自信のない文章だと思われると人は行動しないし、記事の信憑性が下がる。
なるべく文章は出来るだけ言い切ることを意識しましょう!
— ヒサ@ブログ5年目&企業サイト運営代行 (@hhisa0622) December 17, 2022
例えば、以下のような文章を考えてみましょう。
このアプリは便利だと思います。多くの人が使っていると聞きます。
この文章は、筆者の意見や情報の出所が不明確で、読者にとって信憑性が低く感じますよね。
これを改善するためには、以下のように文章を書き換えることが考えられます。
このアプリは非常に便利です。実際、多くのユーザーから高い評価を受けています。
このように、自分の意見や情報を明確に伝えることで、読者に信頼される文章を目指しましょう。
また、自分の意見や考えを伝える際は、具体的な根拠や理由を添えることで、さらに信憑性を高めることができますよ。
文章が苦手な人おすすめの書籍
文章力をアップさせたい方は以下の書籍も参考にしてね♪
新しい文章力の教室
書籍名 | 新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス) |
著者 | 唐木 元 |
発売日 | 2015/8/7 |
価格(Amazon) | ・単行本:1,430円 ・Kindle:1,168円 |
『新しい文章力の教室』は、文章作成に自信がない人や、もっと上達したい人にぴったりのトレーニング本!
文章を書く前にやるべき準備の大切さを伝え、読者のニーズや目的に合わせたテーマや構成の作り方を詳しく解説しています。
言葉選びや表現の仕方、文体や語順などにも注目し、リズムやメリハリ、説得力や感動力を持たせるコツやテクニックが満載!
そして、書いた文章を添削して改善する方法についても解説し、自分で見直したり他人からアドバイスをもらうことで、より良い文章を書く方法を教えています。
この本は、文章力を磨きたい人にとって大変役立つ一冊です。仕事や勉強はもちろん、趣味やプライベートでも活用できる能力を身につけることができますよ。
人を操る禁断の文章術
書籍名 | 秒で伝わる文章術 |
著者 | メンタリストDaiGo |
発売日 | 2015/1/21 |
価格(Amazon) | ・単行本:1,650円 ・Kindle:1,386円 ・Audible:0円 |
「人を操る禁断の文章術」は「人を動かすことができる文章を書きたい人」や「メンタリズムや心理学に興味がある人」におすすめの本です。
文章力を磨き、読者を魅了する文章を書くための具体的なテクニックや、人々の心理を読み解くための心理学の基礎知識、メンタリズム文章術の手法が紹介されています。
また、リアルなビジネスシーンで使えるノウハウも提供されており、自己表現やプレゼンテーションに役立つ内容も盛り込まれています。
全体的に、効果的な文章を書くために必要な知識や技術が詰まった、実践的な一冊と言えますね。
またこの本は、Audibleを活用することで、無料で読むことができます。
文章がうまく書けない人に読んでほしい本です!
無料で読む方法は、以下の3ステップ
- Audibleに登録
- 本書をダウンロード
- 30日以内に解約
解約してもダウンロードした本が残るので、使わなと損ですよ。
書くのがしんどい
書籍名 | 書くのがしんどい |
著者 | 竹村 俊助 |
発売日 | 2020/7/30 |
価格(Amazon) | ・単行本:1,650円 ・Kindle:1,260円 ・Audible:0円 |
この本は、読みながらすぐに実践できる内容がたくさん詰まっています。
書く力を鍛えることで、自然と伝える力も身につきます。
仕事でブログやメールを書く機会が多い方にとって、相手にしっかり伝わる文章を書くためのヒントがこの本には満載です。
もし「書くのが大変だな」と感じている方や、どこから改善していけばいいのか迷っている初心者の方には、この本は非常におすすめです。
書くのがしんどい人は、最初にこの本から読んでみるといいよ!
無料で読む方法は、以下の3ステップ
- Audibleに登録
- 本書をダウンロード
- 30日以内に解約
解約してもダウンロードした本が残るので、使わなと損ですよ。
はじめての文章術: 文章が苦手でも大丈夫!初めての方でもわかりやすい入門書
書籍名 | はじめての文章術: 文章が苦手でも大丈夫!初めての方でもわかりやすい入門書 |
著者 | 金本文章 , いちふじ |
発売日 | 2023/3/12 |
価格(Amazon) | ・Kindle:99円 ・Kindle Unlimited:0円 |
文章を書くことに苦手意識がある方に、心からおすすめしたい一冊です。
『はじめての文章術』は、文章作成のプロセスを丁寧に解説しながら、読者を文章作成の世界へと導いてくれます。
アウトラインの作り方から、簡潔でわかりやすい文章を書くためのテクニックまで、実用的な情報が満載です。
また、様々な例文や実践問題が用意されており、読んだだけでなく、実際に試してみることができるのが魅力的です。
ビジネスから学問、プライベートまで、あらゆるシーンで役立つスキルを身につけることができるでしょう。
無料で読む方法は、以下の3ステップ
- Kindle Unlimitedに登録
- 本書をダウンロード
- 30日以内に解約
解約してもダウンロードした本が残るので、使わなと損ですよ。
本が読むのが苦手な方はこちらの記事も併せてご覧ください。
まとめ
この記事では、読みやすい文章の書き方の6つのコツを紹介しました。
- 一文を長くしすぎない:長すぎる文は読者にとって理解しにくい。情報を適切に分割して、ポイントを明確にする。
- 句読点を多用しすぎない、適度に使う:句読点は文章の流れを整えるが、多用すると読みにくくなる。
- 改行を入れる:特にスマホユーザーを考慮すると、適切な位置での改行は文章の見やすさを向上させる。
- 箇条書きを使う:情報を整理し、一目でわかりやすく伝えるためには箇条書きが効果的。
- 文章にリズムを出すために、語尾を単調にしない:語尾が単調だと文章が幼稚に感じられる可能性がある。
- 「思います」「だそうです」を連続して使わない:これらの表現が続くと、読者にとって信憑性が低く感じられる。
文章を書く際の基本的なコツを押さえることで、より多くの人に伝わる文章を書くことができます。
ぜひ実践してみてくださいね。
「誰でも読みやすい文章を書く方法」 7選
①漢字:ひらがな=3:7
②1文はなるべく短く、簡潔に。
③箇条書きを使う
④同じ語尾を3回以上連続させない
⑤結論から書く
⑥一晩寝かせる
⑦読み手のレベルに合わせた表現を使う#ブログ書け #ブログ初心者— ヒサ (@hhisa0622) July 24, 2023
普段読んでいるメルマガの中で、香恋さんのメルマガはいつも参考にしています。
主にトレンドネタを扱ったアドセンスブログでの稼ぎ方をメインに、時々メルマガアフィリエイトや不動産投資の話をしています。
トレンドネタというと芸能人が不倫した・離婚した、というネタばかり想像するかもしれません、が
それだけがトレンドネタではないですよ。
例えば、テレビネタ。
テレビで放送されるものとして芸能人以外にも場所や物もありますよね。
それらを記事にすることでアクセスを集めることもできるんです。
香恋さんのメルマガに登録すると、
そんな「テレビ番組表からネタを拾って記事にすることでブログで月収10万円稼ぐ方法」
を記事例付きで、具体的に解説されているレポートを無料でもらうことができます。
このレポート内容を実践しただけで成果が出た、という報告もあるみたいなので
見てみてください!
香恋さんのメルマガをレビュー記事もあるので、参考にして下さいね。
あなたもブログ&AIで収入化しませんか?
作業時間はたったの20分、2回のコピペ作業だけです。
▼詳しく見てみる▼
コメント